・OS:Windows 10
・セキュリティソフトあり
・有線ケーブルにて接続
インターネット回線にはさまざまなコースがありますが、光回線の1G(ギガ)コースとはどれくらいの速さなのか、実際のところ分からない人も多いのではないでしょうか。また、1G(ギガ)と10G(ギガ)のコースでは、どんな違いがあるのか疑問に思っている人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、インターネットの光回線の1G(ギガ)コースの通信速度の程度や10G(ギガ)コースとの違い、1G(ギガ)コースが必要となる人、さらには通信速度が遅い場合の対処法などを解説します。
インターネットの光回線の1G(ギガ)コースと10G(ギガ)コースの違いは、主に最大通信速度にあります。インターネットの1G(ギガ)コースとは最大通信速度が1Gbpsの回線で、10G(ギガ)コースはその10倍の速度です。
bps(bits per second)とは、1秒あたりに転送できるデータ数を示し、bpsの数字が大きいほど通信速度は速くなります。数値が大きい順に「ギガ(Gbps)」「メガ(Mbps)」「キロ(Kbps)」と表し、1Gbps=1,000Mbps=1,000,000Kbpsとなります。
ただし、光回線の1G(ギガ)コースと10G(ギガ)コースの違いは通信速度だけではなく、「使える機材」「提供エリア」「利用までの流れ」も異なるため注意しましょう。
光回線の1G(ギガ)コースと10G(ギガ)コースでは最大通信速度に違いがあります。ただし、最大通信速度については、あくまで「最大限努力をするものの、環境によっては速度やサービスの質を業者側で保証できないこともある」という意味の、ベストエフォート型の理論上の数値です。実際の速度はこの数値よりも下回るため、注意しましょう。
しかし、理論上の数値とはいえ、1G(ギガ)コースより10G(ギガ)コースのほうが通信速度は速いということに変わりはありません。
1G(ギガ)と10G(ギガ)の光回線コースでは、使う機材や配線が異なります。一般的にはWi-Fiルーター、LANケーブルのほか、パソコンと有線接続するならLANポートも、1G(ギガ)対応のものと10G(ギガ)対応のもので規格が異なるので注意が必要です。
また、データの送受信に欠かせない光ファイバーの規格も異なるため、1G(ギガ)から10G(ギガ)にコースを変更する場合は工事が必要になります。
BBIQの開通工事については、下記の記事を参考にしてください。
1G(ギガ)コースの提供エリアは全国に広がっていますが、10G(ギガ)コースは比較的新しいコースのため、提供エリアが狭くなります。10G(ギガ)コースの提供エリアは徐々に広がっているとはいえ、現在のところ首都圏や一部の主要都市に限られています。
光回線・Wi-Fiの速度とは、通信速度のことを指し、1秒間に送受信できるデータ量を表します。
これを高速道路に例えると、車線数が多いほど多くの車(データ)が進めるのと同じように、速度が速いほど、より多くのデータを処理できます。
速度が速いと、インターネットの利用が快適になります。例えば、動画視聴では、データが瞬時に読み込まれてスムーズに再生されます。速度が遅いと、動画がカクカクしたり、接続が切れたりすることがありますが、高速の回線なら、重いデータでもスムーズに処理でき、ストレスなく楽しめます。
■通信速度が速いときと遅いときのイメージ
光回線やWi-Fiの速度の目安は、自分が使う用途によって違いがあります。必要な通信速度はどの程度なのかを把握するために、通信速度の目安をインターネットの使い方別にご紹介します。
・OS:Windows 10
・セキュリティソフトあり
・有線ケーブルにて接続
電子メールやショートメッセージ、LINEのようなチャットなど、テキスト中心のやりとりであれば1~30Mbpsの通信速度で快適に利用できるでしょう。
ブログや情報量の多い企業Webサイトの閲覧は少し遅く感じるかもしれません。
インターネットショッピングはテキストだけではなく画像データのやりとりも増加します。通販サイトやフリマアプリのような、画像が豊富なWebサイト、アプリケーションを快適に用いるには、30Mbps~100Mbpsが目安です。
音楽や動画のストリーミング配信サービスを楽しむ、もしくは録音・撮影した音源や映像を配信するには100Mbps~500Mbpsの通信速度を確保できると安心でしょう。
音質・画質にも左右されますが、映画などの大容量データをストレスなく楽しむには、500Mbps程度の通信速度を目安にするのがおすすめです。
eスポーツなど、タイムラグが生じると困るようなリアルタイム通信には、1Gbps以上を確保できると安心です。上り・下りの双方向で常に高速通信が必要なケースです。
上記の通信速度と利用方法はあくまで目安です。実際のところは、インターネットに接続するデバイスによっても通信速度が異なります。
パソコンやスマートフォンには、定期的にアップデートの通知が来るOS(オペレーティング・システム)がありますが、新しいOSのほうが通信速度は速い傾向にあります。
そのため、OSの通知が来たときは忘れずにアップデートを行うようにしましょう。
では、光回線の1G(ギガ)コースがおすすめの人はどのような人なのでしょうか?インターネットの利用状況が下記のような人は、1G(ギガ)コースを選ぶといいでしょう。
光回線1G(ギガ)コースなら、インターネットの動画サービスが快適に利用できます。前述したように、オンラインでの動画視聴は100Mbps~500Mbpsの通信速度を確保できれば安心です。1Gbpsは1,000Mbpsのため、1G(ギガ)コースであれば4K動画なども快適に見ることができます。
光回線1G(ギガ)コースは、多くのインターネット回線事業者が提供しているため競合が多いサービスです。そのため安価な料金設定になっていることが多く、通信費を安く抑えたい人におすすめのコースです。また、電気やガス、スマートフォンとのセット割などもあるため、より節約したい人はこれらも検討してみてもいいでしょう。
オンライン上でゲームをしたり、会議をしたりすることが多く、とにかく最速のネット環境にしたい人は光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。遅延を最小限にできるため、一瞬の操作で勝敗が決まる格闘ゲームなどでも快適に楽しむことができるでしょう。
また、4K動画は1G(ギガ)コースでも十分快適に楽しめますが、オフラインで4K動画を楽しむためにダウンロードする場合は、かなりの時間を要します。4K動画をダウンロードして、オフラインで見ることが多い人は、10G(ギガ)コースをおすすめします。
家族など、同じ住居にいる複数人でインターネットを使っている場合は、光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。また、光回線はWi-Fiでも利用可能なため、別々の部屋でも快適に利用できるでしょう。
1G(ギガ)のコースを使っていて、通信速度に不満がある人は、10G(ギガ)コースに変更することをおすすめします。ただし、10G(ギガ)の通信速度はあくまで理論上の数値のため、周辺環境によって異なる場合があるので、注意が必要です。
世界最大規模の調査・コンサルティング会社、J.D. パワーの固定インターネット顧客満足度調査において、「お客さま満足度8年連続No.1(九州エリア)」に選ばれたBBIQは、独自の光インターネット回線を持つ回線事業者であり、プロバイダーのサービスも一体化。「1ギガコース」「10ギガコース」も提供しており、工事や契約の相談がスムーズです。
独自の光回線を持つBBIQの「1ギガコース」「10ギガコース」なら、大容量のオンラインゲームや大人数の同時接続でも安定した環境でインターネットが利用できます。また、乗り換え時の新規工事も、標準工事費相当割で43,560円が実質無料に。HDI-Japan(ヘルプデスク協会)格付けベンチマークで最高評価「三つ星」を獲得するなど、サポートも充実しています。料金プランは「10ギガコース」「1ギガコース」だけでなく、「6Gコース」もニーズに合わせて選べます。
なお、BBIQ「10ギガコース」の提供エリアは、福岡県、長崎県、宮崎県、熊本県御船町と順次拡大中です。光回線は、ぜひBBIQ光をご検討ください。
※提供エリア内であっても、建物の構造や距離などの制約、また弊社の設備状況等によりサービスをご提供できない場合がございます。
BBIQを検討中の方
ここからは、BBIQの光回線を検討中の方に、インターネット開通までの流れをご紹介します。サービスエリアの確認や申込みは、BBIQのWebサイトから簡単にできます。
お申込み(BBIQ)ページからサービスエリアの確認が可能です。サービスエリア内であれば、そのままお申込みいただけます。
なお、QTnetお客さまセンター(0120-86-3727)でもサービスエリアの確認が可能です。
1の申込み後、登録内容のお知らせを郵便でご自宅にお届けします。BBIQの接続に必要なID、パスワードなどを含めたBBIQ登録内容が同封されていますので、ご確認ください。
なお、BBIQ光テレビをお申込みの方は事前に宅内調査をすることがあります。 BBIQ開通までにインターネットの利用をご希望のお客さまは、下記の記事を参考にしてください。
BBIQモバイルレンタルサービス
戸建て住宅(持ち家)の方は、次に「4 機器の準備/開通工事の実施 」へお進みください。
BBIQに未加入で下記のいずれかの条件に該当する方のみ、引き込み調査・許諾交渉が必要となります。
建物への光ケーブルの引き込みが可能か調査を実施します。詳しくは、下記の記事を参考にしてください。
光インターネット(光回線)の接続図
開通工事についてはお客さまと日程調整の上、光ケーブルの引き込み工事や、光テレビチューナーの設置および設定などの光テレビ開通工事を行いますので、お客さまの立ち会いが必要です。
BBIQとBBIQ光テレビを同時にお申込みのお客さまは、併せて開通工事を行います。お客さまで準備の必要な機器がある場合は、ご準備をお願いします。
光回線の接続イメージや必要な機器について詳しくは、下記の記事を参考にしてください。
光インターネット(光回線)の接続図
光テレビの接続イメージや必要な機器について詳しくは、下記の記事を参考にしてください。
光テレビの接続・工事
混雑状況により開通までの期間は変わりますので、詳しくはQTnet BBIQ工事窓口までお問合せください。
またBBIQ1ギガコースから10ギガコースに変更する場合、工事が不要な場合もあります。
当社よりお客さまへ日程調整のお電話を差し上げる際、092-983-4188または092-984-4492が表示されます。
インターネット回線の速度は、速度を計測するアプリやWebサイトで調べることができます。スマホアプリのストアやインターネットブラウザ上で「通信速度 計測」「インターネット 速度テスト」などと検索すると、速度を測れるアプリやサイトが見つかるはずです。
もしすでにBBIQをご契約中の方であれば、回線速度については、下記の記事を参考にしてください。 インターネットの回線速度を計る(BBIQをご契約中の方)
各プロバイダーのWebサイトに記載されている速度は基本的に最大通信速度のため、実測値はそれよりも下回っていることが多いかと思います。もしあまりにもかけ離れている場合は、ルーター等の機器を見直すか、プロバイダーに連絡することをおすすめします。
戸建住宅では、建物の外まで来た回線をそのまま建物内に直接引き込み、1本の回線を契約者が独占して使用します。戸建住宅は、集合住宅と比べると比較的速度が落ちにくく、安定しているのが特徴です。
一方、集合住宅では1本の回線を建物へ引き込むため、ほかの入居者と回線を共有することになります。そのため、同じ建物に住んでいる方のインターネットの使用状況に影響を受けることがあります。特に平日の夜や土日など、多くの入居者が自宅にいる時間帯は、回線が混み合い速度が落ちやすくなりがちです。
戸建住宅と集合住宅の通信速度の違いについては、下記の記事を参考にしてください。
光回線は、文字どおり光ファイバーを用いて光信号を伝達する回線です。一方で、ADSLは電話回線を利用してインターネットへ接続します。
実は、光回線とADSLでは、通信速度自体はあまり変わりません。しかし、光回線のほうがADSLよりも一度にたくさんのデータを送信できるため、「通信速度が速い」と感じるのです。
ADSLなど電気信号を用いる通信の場合は、ノイズによるエラーが発生するために通信が安定しないこともあります。また、伝達距離が短いために、一定の間隔で信号を調整するための機器の設置も必要です。
対して光回線では、ノイズに影響されずに、調整機器なしでも遠くまで伝達できます。そのため、早い速度で安定した通信ができるのです。
光回線とADSLの速度の違いについては、下記の記事を参考にしてください。
光回線やWi-Fiを契約・乗り換えする際は、実際の利用者の満足度や、自分の利用環境・使用目的に適しているかを確認することが大切です。
一般的に各通信事業は、「最大の通信速度」で各プランを設定しています。しかし、これは理論上の最大値であり、実際の速度は利用環境や時間帯によって変動します。こうした通信速度の表記は「ベストエフォート型」と呼ばれ、提供側が最大限の努力をするものの、必ずしも常にその速度が出るとは限らないことを意味します。
BBIQは高い顧客満足度を獲得しており、多くのユーザーに支持されています。詳細については、下記の記事を参考にしてください。
利用している光回線やWi-Fiが遅くなるのには、さまざまな原因があります。特に多い原因は下記の4つです
これらの要因が影響している場合、以下の方法を試すことで通信速度が改善する可能性もあります。
端末や接続機器の設定を見直しても通信速度が改善しない場合は、プロバイダーや契約プランの変更を検討することも有効です。プロバイダーによっては、通信速度ごとに複数のプランを提供していることがあるので確認してみるのもいいでしょう。
なお、BBIQでは、利用状況に応じて選べる複数の契約プランをご用意しています。通信速度に不満がある場合は、乗り換えもご検討ください。
1ギガコース
10ギガコース
通信速度が遅い原因と改善策については、下記の記事を参考にしてください。
インターネットの速度が遅いのはなぜ?原因と対策を解説
世界最大規模の調査・コンサルティング会社、J.D. パワーの固定インターネット顧客満足度調査において、「お客さま満足度9年連続No.1(九州エリア)」に選ばれたBBIQは、独自の光インターネット回線を持つ回線事業者であり、プロバイダーのサービスも一体化。「1ギガコース」「10ギガコース」も提供しており、工事や契約の相談がスムーズです。
独自の光回線を持つBBIQの「1ギガコース」「10ギガコース」なら、大容量のオンラインゲームや大人数の同時接続でも安定した環境でインターネットが利用できます。また、乗り換え時の新規工事も、標準工事費相当割で43,560円が実質無料に。HDI-Japan(ヘルプデスク協会)格付けベンチマークで最高評価「三つ星」を獲得するなど、サポートも充実しています。料金プランは「10ギガコース」「1ギガコース」だけでなく、「6Gコース」もニーズに合わせて選べます。
なお、BBIQ「10ギガコース」の提供エリアは、福岡県、長崎県、宮崎県、熊本県御船町と順次拡大中です。光回線は、ぜひBBIQ光をご検討ください。
※提供エリア内であっても、建物の構造や距離などの制約、また弊社の設備状況等によりサービスをご提供できない場合がございます。
では、光回線の1G(ギガ)コースがおすすめの人はどのような人なのでしょうか?インターネットの利用状況が下記のような人は、1G(ギガ)コースを選ぶといいでしょう。
光回線1G(ギガ)コースなら、インターネットの動画サービスが快適に利用できます。前述したように、オンラインでの動画視聴は100Mbps~500Mbpsの通信速度を確保できれば安心です。1Gbpsは1,000Mbpsのため、1G(ギガ)コースであれば4K動画なども快適に見ることができます。
光回線1G(ギガ)コースは、多くのインターネット回線事業者が提供しているため競合が多いサービスです。そのため安価な料金設定になっていることが多く、通信費を安く抑えたい人におすすめのコースです。また、電気やガス、スマートフォンとのセット割などもあるため、より節約したい人はこれらも検討してみてもいいでしょう。
オンライン上でゲームをしたり、会議をしたりすることが多く、とにかく最速のネット環境にしたい人は光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。遅延を最小限にできるため、一瞬の操作で勝敗が決まる格闘ゲームなどでも快適に楽しむことができるでしょう。
また、4K動画は1G(ギガ)コースでも十分快適に楽しめますが、オフラインで4K動画を楽しむためにダウンロードする場合は、かなりの時間を要します。4K動画をダウンロードして、オフラインで見ることが多い人は、10G(ギガ)コースをおすすめします。
家族など、同じ住居にいる複数人でインターネットを使っている場合は、光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。また、光回線はWi-Fiでも利用可能なため、別々の部屋でも快適に利用できるでしょう。
1G(ギガ)のコースを使っていて、通信速度に不満がある人は、10G(ギガ)コースに変更することをおすすめします。ただし、10G(ギガ)の通信速度はあくまで理論上の数値のため、周辺環境によって異なる場合があるので、注意が必要です。
光回線の1ギガと10ギガの違いは?
インターネットの光回線の1G(ギガ)コースと10G(ギガ)コースの違いは、主に最大通信速度にあります。
インターネットの1G(ギガ)コースとは最大通信速度が1Gbpsの回線で、10G(ギガ)コースはその10倍の速度となります。
光回線やWi-Fiの速度の目安
光回線やWi-Fiの速度の目安は、インターネットの使い方によって異なります。
メールなどテキストのやりとりは1~30Mbps、ネットショッピングは30Mbps~100Mbps、音楽鑑賞・動画の閲覧は100Mbps~500Mbps、容量の大きいオンラインゲームは1Gbps以上を確保できると安心です。
光回線10G(ギガ)コースがおすすめなのはどんな人?
光回線10G(ギガ)コースがおすすめの人は、「高画質な動画やオンラインゲームを楽しみたい人」「複数人で同時接続が多い家庭」「1ギガコースが遅く感じる人」などです。
※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。
※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。
※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。
そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。
page_top