光回線の4種類の違いとは?
特徴やメリット、選び方を解説

更新日:2024-6-28
光回線の4種類の違いとは?特徴やメリット、選び方を解説

光回線を提供している回線事業者は数多くありますが、光回線は大きく4種類に分けることができます。光回線の種類によって、通信の速度や安定性、料金などに違いがあるため、どのサービスを選んだらいいか迷う人もいるでしょう。
この記事では、光回線の種類ごとの特徴やメリット、光回線の配線方式について解説します。

光回線の種類ごとの特徴

光回線とは、光ファイバーケーブルを利用した通信回線のことです。光の反射や屈折を利用して情報を伝えるため、通信速度が速く、安定しているという特徴があります。そのため、動画を再生したり、大容量のデータをやりとりしたりする場合には光回線がおすすめですが、光回線を利用するには光ファイバーケーブルを設置する回線事業者と、回線をインターネットに繋ぐプロバイダーとの契約が必要です。

なお、光回線は、電力会社系、NTT系、光コラボレーション系、ダークファイバー系の4種類に大きく分けることができます。まずは、光回線の種類ごとの特徴について解説します。

電力会社系

電力会社系の光回線は、電力会社が管理する光ファイバーケーブルを利用した光回線サービスです。各地域の電力会社が光回線を提供しているため、利用できるのは提供エリアに住んでいる人に限られます。

自社で回線からプロバイダーまでを一括管理している場合もあり、通信速度が速く安定しやすいというメリットがあります。また、回線事業者とプロバイダーがセットになっている場合、通信料金が比較的安く、契約の手間が少ないという点も特徴です。電気料金とセットで契約すると、月額料金がさらに安くなるコースを提供している電力会社もあります。

具体的には、BBIQ(九州電力)のほか、eo光(関西電力)やコミュファ光(中部電力)、メガ・エッグ(中国電力)、ピカラ光(四国電力)などが代表的です。

NTTの光回線

NTT東日本とNTT西日本は「フレッツ光」という光回線を提供しています。NTTの広い回線網を利用して全国47都道府県でサービスを提供しているのが強みで、地域によっては利用できる光回線がフレッツ光のみという場合もあります。NTTが提供しているため、信頼性が高いのも特徴です。

しかし、NTTの光回線を利用するには、別途プロバイダーとの契約が必要になることがあります。契約の手続きが煩雑になるほか、光回線利用料とプロバイダー料金を別々に支払わなければならない場合もあるという点に注意が必要です。

光コラボレーション

光コラボレーションは、NTTの保有する光ファイバーケーブルを利用して他の事業者が提供する光回線サービスです。回線自体はNTTの光ファイバーケーブルを利用しているため、全国47都道府県で提供されています。そのため、引越しなどで光回線の契約を乗り換える際も簡単にできるというメリットもあります。

しかし、光コラボレーションは多くの事業者が提供しており、サービスもさまざまです。例えば、多くの光コラボレーションは光回線とプロバイダーのサービスがセットで提供されていますが、光回線利用料とプロバイダー料金を別々に支払わなければならない事業者もあるので、契約前にはしっかり確認しましょう。

主な光コラボレーションには、ビッグローブ光やSoftBank光、ドコモ光などがあります。

ダークファイバー系

ダークファイバー系のサービスは、NTT東日本やNTT西日本が敷設したダークファイバーを利用して他の事業者が提供する光回線サービスです。ダークファイバーとは、実際には使用されていない予備の光ファイバーケーブルのことです。フレッツ光や光コラボレーションで使われている光ファイバーケーブルとは異なるため、回線が混雑しにくいというメリットがあります。

しかし、ダークファイバーは予備回線なので、全国どこでも利用できるわけではなく、地域によっては利用できないところもあります。

なお、主なダークファイバー系の回線事業者は、auひかりとNURO 光などがあります。

光回線の配線方式は3種類

光回線の配線方式は、光配線方式とVDSL方式、LAN配線方式の3種類があります。光回線といっても、配線方式によっては回線速度や安定性が異なるため、光回線の契約を検討する際には、事前に配線方式も確認しておくことが大切です。ここからは、それぞれの配線方式について解説します。

光配線(FTTH)方式

光配線(FTTH)方式は、戸建や集合住宅で各部屋まで光ファイバーを繋ぐ配線方式です。ノイズに強い光ファイバーケーブルが各部屋まで繋がっているため、3種類の配線方式の中でも最も回線速度が速く、回線を分配しても安定性が高いという特徴があります。ただし、比較的新しいマンションなどでは導入されていることが多いものの、古いマンションなどで光配線方式に対応していない場合は工事が必要になります。

VDSL方式

VDSL方式は、基地局から集合住宅などの共用部まで光ファイバーケーブルを引き込み、各部屋へは電話回線用ケーブルを利用する配線方式です。共用部からは電話回線になるため、光配線方式に比べて通信速度は遅くなります。古いマンションなどでも電話回線は各部屋に通っていることがほとんどなので、導入はしやすいといえるでしょう。

LAN配線方式

LAN配線方式は、基地局から集合住宅などの共用部まで光ファイバーケーブルを引き込み、各部屋へはLANケーブルを利用する配線方式です。共用部からはLANケーブルになるため、VDSL方式よりも速度は安定しています。各部屋のLAN挿し込み口にLANケーブルを繋いで利用するため、光回線終端装置(ONU)やモデムを必要としないのが特徴です。

九州の光回線ならBBIQがおすすめ!

世界最大規模の調査・コンサルティング会社、J.D. パワーの固定インターネット顧客満足度調査において、「お客さま満足度9年連続No.1(九州エリア)」に選ばれたBBIQは、独自の光インターネット回線を持つ回線事業者であり、プロバイダーのサービスも一体化。「1ギガコース」「10ギガコース」も提供しており、工事や契約の相談がスムーズです。

BBIQ光 1ギガ 10ギガコース

独自の光回線を持つBBIQの「1ギガコース」「10ギガコース」なら、大容量のオンラインゲームや大人数の同時接続でも安定した環境でインターネットが利用できます。また、乗り換え時の新規工事も、標準工事費相当割で43,560円が実質無料に。HDI-Japan(ヘルプデスク協会)格付けベンチマークで最高評価「三つ星」を獲得するなど、サポートも充実しています。料金プランは「10ギガコース」「1ギガコース」だけでなく、「6Gコース」もニーズに合わせて選べます。

なお、BBIQ「10ギガコース」の提供エリアは、福岡県、長崎県、宮崎県、熊本県御船町と順次拡大中です。光回線は、ぜひBBIQ光をご検討ください。
※提供エリア内であっても、建物の構造や距離などの制約、また弊社の設備状況等によりサービスをご提供できない場合がございます。

こんな人には光回線1G(ギガ)コースがおすすめ

こんな人には光回線1G(ギガ)コースがおすすめ

では、光回線の1G(ギガ)コースがおすすめの人はどのような人なのでしょうか?インターネットの利用状況が下記のような人は、1G(ギガ)コースを選ぶといいでしょう。

インターネットは動画が快適に見られればいい人

光回線1G(ギガ)コースなら、インターネットの動画サービスが快適に利用できます。前述したように、オンラインでの動画視聴は100Mbps~500Mbpsの通信速度を確保できれば安心です。1Gbpsは1,000Mbpsのため、1G(ギガ)コースであれば4K動画なども快適に見ることができます。

通信費を安く抑えたい人

光回線1G(ギガ)コースは、多くのインターネット回線事業者が提供しているため競合が多いサービスです。そのため安価な料金設定になっていることが多く、通信費を安く抑えたい人におすすめのコースです。また、電気やガス、スマートフォンとのセット割などもあるため、より節約したい人はこれらも検討してみてもいいでしょう。

こんな人には光回線10G(ギガ)コースがおすすめ

こんな人には光回線10G(ギガ)コースがおすすめ

高画質な動画やオンラインゲームを楽しみたい人

オンライン上でゲームをしたり、会議をしたりすることが多く、とにかく最速のネット環境にしたい人は光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。遅延を最小限にできるため、一瞬の操作で勝敗が決まる格闘ゲームなどでも快適に楽しむことができるでしょう。
また、4K動画は1G(ギガ)コースでも十分快適に楽しめますが、オフラインで4K動画を楽しむためにダウンロードする場合は、かなりの時間を要します。4K動画をダウンロードして、オフラインで見ることが多い人は、10G(ギガ)コースをおすすめします。

複数人で同時接続が多い家庭

家族など、同じ住居にいる複数人でインターネットを使っている場合は、光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。また、光回線はWi-Fiでも利用可能なため、別々の部屋でも快適に利用できるでしょう。

1G(ギガ)コースが遅く感じる人

1G(ギガ)のコースを使っていて、通信速度に不満がある人は、10G(ギガ)コースに変更することをおすすめします。ただし、10G(ギガ)の通信速度はあくまで理論上の数値のため、周辺環境によって異なる場合があるので、注意が必要です。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。
そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

page_top

インターネット回線BBIQの特長は? 月額料金がスグわかる料金シミュレーション