プロバイダーメールとは?

特徴や機能と迷惑メール対策について

更新日:2023-6-6

プロバイダーと契約すると利用できるプロバイダーメール。そのまま使わずにいる方も多いのではないでしょうか?
ここでは、そもそもプロバイダーメールとは何なのか。フリーメールとの違いやプロバイダーメールの特徴などをご紹介します。機能が充実して安心・安全に使えるプロバイダーメールをぜひ利用しましょう。

プロバイダーメールとは

メールサービスには、大きく分けて「プロバイダーメール」と「フリーメール」があります。テキストや画像などのファイルを送受信できるという点では同じですが、この2つにはいくつかの違いが存在します。

プロバイダーメールとは、 インターネット接続サービスを提供しているプロバイダーが運営しているメールサービスのこと。

アドレスの変更・追加などの付加サービスが充実していること、メールをサーバーに残したまま自動転送できること、迷惑メール対策が充実していることなど、多くのメリットがあります。

プロバイダーはインターネット接続サービスを契約しているユーザーに、無料でメールサービスを提供しているのが一般的です。いつもインターネットを接続するときに使うプロバイダーが、あなたのメールの郵便屋さんだと思ってください。プロバイダーメールは、便利で安心して使うことのできるメールサービスというわけです。

プロバイダーとは?基礎知識や確認方法をわかりやすく解説

プロバイダーメールとフリーメールどちらを選ぶべきか

フリーメールとは、インターネット接続サービスが専門外である業者も含め、様々な業者が提供している、無料で利用できるメールサービスのことです。かんたんな登録ですぐにメールアドレスが使えるようになるのがメリットですが、送信メールに広告がついたり、受信するのが遅れたりするといった使い勝手の悪さが気になる人もいるでしょう。

大切なメールを預ける郵便屋さんが、得体の知れない会社の人だったり、仕事を怠けることがあったりしたら困ります。プロバイダーと契約している人であれば、無料で使えるメールアドレスをもらっているはずです。

プロバイダーによっては無料で複数のメールアドレスをくれるところもあるので、仕事や趣味などいくつかの目的で使い分けたいという場合も、フリーメールを使わずに済みます。安心してメールを楽しむためにも、プロバイダーメールを利用することが賢い選択と言えるでしょう。

プロバイダーメールの特徴

プロバイダーメールには以下のような特徴があります。

フリーメールより信頼されやすい

プロバイダーメールとフリーメールとでは、プロバイダーメールのほうが信頼されやすいという特徴があります。

例えば顧客や取引先のメールアドレスがフリーメールだった場合とプロバイダーメールだった場合、どちらがキチッとした印象を受けるかを想像してみるとわかりやすいかもしれません。
金融機関のような堅いイメージのある業界では、登録時にプロバイダーメールを求められることもあるようです。

動作が安定しており広告もつかない

プロバイダーメールは、フリーメールよりも遅延が少なく、また広告がつかないため読みやすいという特徴があります。

現在はチャットツールが普及しているため、会話のようにテンポよくやりとりしたい場合はチャット、そうでない場合はメールを利用するという使い分けもできるでしょう。

主な連絡手段がメールに限定されている場合に、役立つ特徴といえるかもしれません。

プロバイダーメールの便利な機能

「Webメール」という、IDとパスワードさえあればパソコンが変わってもメールを送受信できるというサービスは、フリーメールにしかないと思っている人もいるかもしれません。 実際はWebメールが使えるメールサービスを提供しているプロバイダーも多く、スマートフォンでの送受信設定もかんたんにできます。

さらに、届いたメールを別のメールアドレスに送るという転送サービスを提供しているプロバイダーもあります。これを利用すれば、メールを転送先のメールアドレスで確認して、さらに元のメールアドレスでも同じメールを確認できます。複数の端末で同じメールを確認できるので、大変便利です。

プロバイダーメールの迷惑メール対策

煩わしい迷惑メールに悩まされた経験がある方も多いと思いますが、この迷惑メールへの対策が充実しているのもプロバイダーメールの特長。

受信したくないメールアドレスからのメールを受信拒否するのはもちろんのこと、プロバイダーは日々迷惑メール業者のデータを蓄積し、メールサーバーを頑丈なものに増強したり、サーバーに対するセキュリティ対策を行ったりしているので、迷惑メールをブロックする精度が日々高まっています。メールにウイルスがついていないかチェックしてくれるオプションサービスもあり、安心して使用できます。

また、プロバイダーメールの場合はインターネット接続サービスと同様に、電話窓口などのサポート体制もしっかりしています。メールの操作に慣れていない方や、安心してメールを利用したい方には、特にプロバイダーメールがおすすめです。

プロバイダーメール利用時の注意点

プロバイダーメールの利用時には、以下の2点に注意しましょう。

メールアドレスの追加・変更に伴う費用

プロバイダーメールの複数利用やメールアドレスの変更は基本的に有料になることが多いです。

メールアドレスを複数持ちたい方は、事前に無料で利用できるアドレス数の確認をしましょう。また、数字の羅列や無意味な文字列がたくさん並ぶアドレスを作ることは控えましょう。
メールアドレスは送信先の相手が読んだり、場合によっては入力したりするものなので難解なものは避けたほうが無難です。

他社への乗換え時に使えなくなる可能性

プロバイダーを乗換えると、現在利用しているプロバイダーメールが使えなくなる可能性があります。プロバイダー側にプロバイダーメールのみの契約プランがあれば継続利用も可能ですが、月額料金が発生します。

乗換え先にもプロバイダーメールの提供があるにも関わらす、毎月数百円の費用がかかってしまうため、乗換え前に費用がかかっても問題ないか検討する必要があります。

プロバイダーメールをスマホで使うには?

プロバイダーメールは、パソコンだけでなくスマホからも確認できたほうがより便利になります。

設定方法は機種によって異なるため一概にはいえませんが、メールアプリの受信箱にプロバイダーメールのアドレスを新規追加するか、現在スマホで利用中のフリーメールに転送するなどの方法が挙げられます。

転送サービスの利用方法やルールはプロバイダーごとに異なるため、まずは転送が可能かを問い合わせしてみましょう。

プロバイダー選択時はメールサービスもチェック!

プロバイダーによって、メールサービスの基本機能やオプションはさまざまです。メールアドレスを1つしか提供してくれないプロバイダーもあれば、5つものメールアドレスを無料で提供してくれるところもあります。

インターネットの利用にメールは不可欠です。メールサービスの内容によって、プロバイダーを選ぶのも良いかもしれません。

九州の光回線ならBBIQがおすすめ!

世界最大規模の調査・コンサルティング会社、J.D. パワーの固定インターネット顧客満足度調査において、「お客さま満足度9年連続No.1(九州エリア)」に選ばれたBBIQは、独自の光インターネット回線を持つ回線事業者であり、プロバイダーのサービスも一体化。「1ギガコース」「10ギガコース」も提供しており、工事や契約の相談がスムーズです。

BBIQ光 1ギガ 10ギガコース

独自の光回線を持つBBIQの「1ギガコース」「10ギガコース」なら、大容量のオンラインゲームや大人数の同時接続でも安定した環境でインターネットが利用できます。また、乗り換え時の新規工事も、標準工事費相当割で43,560円が実質無料に。HDI-Japan(ヘルプデスク協会)格付けベンチマークで最高評価「三つ星」を獲得するなど、サポートも充実しています。料金プランは「10ギガコース」「1ギガコース」だけでなく、「6Gコース」もニーズに合わせて選べます。

なお、BBIQ「10ギガコース」の提供エリアは、福岡県、長崎県、宮崎県、熊本県御船町と順次拡大中です。光回線は、ぜひBBIQ光をご検討ください。
※提供エリア内であっても、建物の構造や距離などの制約、また弊社の設備状況等によりサービスをご提供できない場合がございます。

こんな人には光回線1G(ギガ)コースがおすすめ

こんな人には光回線1G(ギガ)コースがおすすめ

では、光回線の1G(ギガ)コースがおすすめの人はどのような人なのでしょうか?インターネットの利用状況が下記のような人は、1G(ギガ)コースを選ぶといいでしょう。

インターネットは動画が快適に見られればいい人

光回線1G(ギガ)コースなら、インターネットの動画サービスが快適に利用できます。前述したように、オンラインでの動画視聴は100Mbps~500Mbpsの通信速度を確保できれば安心です。1Gbpsは1,000Mbpsのため、1G(ギガ)コースであれば4K動画なども快適に見ることができます。

通信費を安く抑えたい人

光回線1G(ギガ)コースは、多くのインターネット回線事業者が提供しているため競合が多いサービスです。そのため安価な料金設定になっていることが多く、通信費を安く抑えたい人におすすめのコースです。また、電気やガス、スマートフォンとのセット割などもあるため、より節約したい人はこれらも検討してみてもいいでしょう。

こんな人には光回線10G(ギガ)コースがおすすめ

こんな人には光回線10G(ギガ)コースがおすすめ

高画質な動画やオンラインゲームを楽しみたい人

オンライン上でゲームをしたり、会議をしたりすることが多く、とにかく最速のネット環境にしたい人は光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。遅延を最小限にできるため、一瞬の操作で勝敗が決まる格闘ゲームなどでも快適に楽しむことができるでしょう。
また、4K動画は1G(ギガ)コースでも十分快適に楽しめますが、オフラインで4K動画を楽しむためにダウンロードする場合は、かなりの時間を要します。4K動画をダウンロードして、オフラインで見ることが多い人は、10G(ギガ)コースをおすすめします。

複数人で同時接続が多い家庭

家族など、同じ住居にいる複数人でインターネットを使っている場合は、光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。また、光回線はWi-Fiでも利用可能なため、別々の部屋でも快適に利用できるでしょう。

1G(ギガ)コースが遅く感じる人

1G(ギガ)のコースを使っていて、通信速度に不満がある人は、10G(ギガ)コースに変更することをおすすめします。ただし、10G(ギガ)の通信速度はあくまで理論上の数値のため、周辺環境によって異なる場合があるので、注意が必要です。

よくあるご質問

  • woman01
    Q

    プロバイダーメールとは何ですか?

  • A

    プロバイダーメールは、インターネット接続サービスを提供するプロバイダーが運営するメールサービスです。

    プロバイダーは通常、インターネット接続サービスを契約しているユーザーに無料でメールサービスを提供します。

  • man01
    Q

    プロバイダーメールとフリーメールの違いは何ですか?

  • A

    プロバイダーメールとフリーメールの主な違いは、信頼性と機能面です。

    プロバイダーメールは、フリーメールより信頼されやすく、動作が安定しており、広告がつかないため読みやすいです。また、プロバイダーメールはインターネット接続サービスと同様に、電話窓口などのサポート体制もしっかりしています。

  • woman02
    Q

    プロバイダーメールをスマホで使う方法は何ですか?

  • A

    プロバイダーメールは、パソコンだけでなくスマホからも確認できます。

    設定方法は機種によって異なりますが、メールアプリの受信箱にプロバイダーメールのアドレスを新規追加するか、現在スマホで利用中のフリーメールに転送するなどの方法があります。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。
そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

page_top

インターネット回線BBIQの特長は? 月額料金がスグわかる料金シミュレーション