プロバイダーが分からないときの確認方法とは?
簡単な見分け方を解説

更新日:2023-12-27

インターネット関連の契約には、プロバイダーのほかに回線業者もあり、すぐに思い出せないこともあるかもしれません。インターネットの通信速度が遅いため契約を見直したい、引越しのため契約中のプロバイダーを確認したいといった場合は、どうしたらいいのでしょうか。
この記事では、契約中のプロバイダーを簡単に確認する方法をご紹介します。さらに、回線業者との違いや、プロバイダーと回線業者の引越し前の手続きなどについても解説します。

プロバイダーとはインターネット接続サービスを提供する業者のこと

プロバイダーとは、インターネットの接続サービスを提供する業者のことです。正式にはインターネットサービスプロバイダー(Internet Service Provider)といい、頭文字の「ISP」または「接続事業者」とも呼ばれています。

プロバイダーと契約すると、インターネット上の住所を表すIPアドレスを割り振られ、インターネットの利用が可能になります。また、プロバイダーはインターネットのトラフィック(通信)管理やウイルスチェック、メールアドレスの発行など、ユーザーがインターネットを快適に利用できるサービスを提供しています。

プロバイダーと回線業者の違い

プロバイダーはインターネットの接続サービスを提供するのに対して、回線業者は光回線やADSLなどのインターネット回線を提供します。通信キャリアともいわれ、インターネットの回線工事のほか、ONU(光回線終端装置)やホームゲートウェイなどのネットワーク機器の貸し出しをします。
プロバイダーと回線業者の主なサービスの違いは、下記のとおりです。

  • プロバイダーが行う主なサービス
    • ユーザーの端末へのIPアドレスの割り当て
    • インターネット通信のデータ伝送を中継
    • トラフィック管理、ウイルスチェック
    • Wi-Fiルーターの貸し出し
    • メールアドレスの発行
    • ウェブサーバーの空き領域のレンタル
    • ユーザーサポート
  • 回線業者が行う主なサービス
    • 回線工事
    • ONU、ホームゲートウェイなどネットワーク機器の貸出し

インターネットを利用するにはプロバイダーと回線業者それぞれと契約する必要がありますが、プロバイダーによっては回線業者と一体型のサービスもあり、契約を一本化することも可能です。

契約しているプロバイダーの確認方法

プロバイダーを確認する方法には、下記の5つがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

契約書類を調べる

インターネット回線の契約書類を確認すると、契約中のプロバイダーが分かります。契約書には、契約内容はもちろんプロバイダー名が記載されているからです。
また、契約後には、ユーザーガイドや設定ガイドなどがプロバイダーから送られてくるケースがほとんどです。契約書が見つからない場合には、ユーザーガイドや設定ガイドを確認するといいでしょう。

通帳やクレジットカードの明細を調べる

プロバイダーへの利用料金の支払いが口座振替の場合には、銀行の通帳明細を確認します。引き落としの履歴から、プロバイダーが分かるはずです。クレジットカード決済も同様に、クレジットカードの利用明細を確認します。
ただし、回線業者とプロバイダーがセットのサービスや、携帯電話や固定電話などとまとめて支払いできるサービスを利用している場合には、プロバイダー名を確認できないことがあります。

プロバイダーからのメールを調べる

プロバイダーと契約すると、請求額の連絡や新商品の案内などでメールが送られてくることがほとんどです。そのため、メール本文を確認すればプロバイダーを特定することができます。

アパートやマンションの管理会社に確認する

近年は、あらかじめインターネット環境が整備されたアパートやマンションも多くなっています。入居時にインターネットをすぐに利用できた場合には、管理会社やオーナーにプロバイダーを確認するといいでしょう。

回線業者に確認する

回線業者を把握している場合には、回線業者に電話やメールなどで問い合わせるとプロバイダーが特定できます。

契約している回線業者の確認方法

現在契約している回線業者を確認するには、プロバイダーを確認する方法と基本的には変わりません。主に、下記で紹介する5つの方法があります。

契約書類を調べる

インターネットを利用する前には、プロバイダーだけでなく回線業者とも契約手続きをしています。そのため、回線業者との契約書類を確認すると、回線業者だけでなく回線の種類や問い合わせ先も分かるでしょう。

ネットワーク機器を確認する

自宅には、ONUやホームゲートウェイ、モデムといったネットワーク機器が設置されているはずです。これらの機器には回線の種類だけでなく、回線業者名が記載されていることがあります。契約書類やプロバイダーへの問い合わせをしなくても、簡単に確認できる可能性があるでしょう。

通帳やクレジットカードの明細を調べる

通帳やクレジットカードの明細から回線業者を確認できるケースもあります。回線利用料金を口座振替にしているときは通帳、クレジットカード決済をしているときはクレジットカードの明細を確認しましょう。

アパートやマンションの管理会社に確認する

アパートやマンションの管理会社やオーナーが、インターネット回線を契約しているケースがあります。入居時にインターネット契約をした覚えがない場合には、まず入居時の書類を確認するといいでしょう。書類が見つからないときには、管理会社やオーナーに確認すると契約中の回線業者が分かるはずです。

プロバイダーに確認する

プロバイダーに契約中の回線業者を確認する方法もあります。プロバイダーは、利用者が契約する回線業者や回線の種類を把握しているため、問い合わせをすると確認できます。

引越しの際に必要なプロバイダーと回線業者の手続き

引越しをするときには、契約しているプロバイダーや回線業者それぞれに移転手続きが必要です。プロバイダーの移転手続きは1週間くらい前まで、回線業者の移転手続きは1~2ヵ月前までを目安に行います。特に、回線業者との契約が遅れると、引越し先への入居後、すぐにインターネットを使えなくなるため、余裕を持って手続きすると安心です。

一方、プロバイダーと回線業者をセットで契約できるサービスもあります。このケースでは、引越し先での工事が必要になることもあるため、さらに早めに手続きするといいでしょう。
プロバイダーと回線業者の移転手続きには、下記の手順が必要です。

プロバイダーと回線業者の移転手続きの手順

  • 契約中のプロバイダーと回線業者を確認する
  • 引越し先のエリアでの利用が可能か確認する
  • 引越し先で利用するプランを検討する
  • プロバイダーと回線業者に移転する旨やプラン変更を伝える

引越しするエリアがサービス対象外だったり、プロバイダーと回線業者の乗り換えを検討していたりする場合には、解約手続きと新規の契約手続きが必要です。
そのため、引越しの予定がある方は、できるだけ早めにプロバイダー・回線業者の対応地域やサービス内容を確認するといいでしょう。

通信が安定しないならプロバイダーや回線業者の乗り換えの検討を

インターネットの通信が途切れたり、遅延したりと安定しない場合には、プロバイダーの乗り換えをおすすめします。各プロバイダーのサービスは、インターネットの安定性に違いがあるため、口コミなどを参考に各サービスの違いを確認してください。

プロバイダーは回線業者の回線を借りて提供しているため、契約するサービスを乗り換えても速度が速くなったり、遅くなったりすることはありません。速度を速くしたい場合には、回線業者の乗り換えを検討しましょう。
プロバイダーや回線業者の乗り換えは、引越しするタイミングで行うのが最適です。前述したとおり、プロバイダーは1週間前、回線業者は1~2ヵ月前には手続きが必要になるため、引越しの予定がある方は早めに準備することをおすすめします。

光回線なら快適にインターネットを利用可能

インターネットを高速で、かつ安定して利用したい場合には、光回線をおすすめします。マンションやアパートといった集合住宅では、すでに光回線を利用している場合も多いかもしれません。
しかし、集合住宅の場合は、光回線を各部屋に1本ずつ引き込むのではなく、電話回線やLANケーブルを使って複数の部屋で共有することがほとんどです。その場合には、インターネットの速度が遅くなることがあります。

そこでおすすめなのが、各部屋に光回線を引き込むFTTH方式です。FTTH方式では、より高速で安定した通信が行えます。インターネットをより快適に利用したい場合には、光回線の中でもFTTH方式への乗り換えを検討しましょう。

九州の光回線ならBBIQがおすすめ!

世界最大規模の調査・コンサルティング会社、J.D. パワーの固定インターネット顧客満足度調査において、「お客さま満足度9年連続No.1(九州エリア)」に選ばれたBBIQは、独自の光インターネット回線を持つ回線事業者であり、プロバイダーのサービスも一体化。「1ギガコース」「10ギガコース」も提供しており、工事や契約の相談がスムーズです。

BBIQ光 1ギガ 10ギガコース

独自の光回線を持つBBIQの「1ギガコース」「10ギガコース」なら、大容量のオンラインゲームや大人数の同時接続でも安定した環境でインターネットが利用できます。また、乗り換え時の新規工事も、標準工事費相当割で43,560円が実質無料に。HDI-Japan(ヘルプデスク協会)格付けベンチマークで最高評価「三つ星」を獲得するなど、サポートも充実しています。料金プランは「10ギガコース」「1ギガコース」だけでなく、「6Gコース」もニーズに合わせて選べます。

なお、BBIQ「10ギガコース」の提供エリアは、福岡県、長崎県、宮崎県、熊本県御船町と順次拡大中です。光回線は、ぜひBBIQ光をご検討ください。
※提供エリア内であっても、建物の構造や距離などの制約、また弊社の設備状況等によりサービスをご提供できない場合がございます。

こんな人には光回線1G(ギガ)コースがおすすめ

こんな人には光回線1G(ギガ)コースがおすすめ

では、光回線の1G(ギガ)コースがおすすめの人はどのような人なのでしょうか?インターネットの利用状況が下記のような人は、1G(ギガ)コースを選ぶといいでしょう。

インターネットは動画が快適に見られればいい人

光回線1G(ギガ)コースなら、インターネットの動画サービスが快適に利用できます。前述したように、オンラインでの動画視聴は100Mbps~500Mbpsの通信速度を確保できれば安心です。1Gbpsは1,000Mbpsのため、1G(ギガ)コースであれば4K動画なども快適に見ることができます。

通信費を安く抑えたい人

光回線1G(ギガ)コースは、多くのインターネット回線事業者が提供しているため競合が多いサービスです。そのため安価な料金設定になっていることが多く、通信費を安く抑えたい人におすすめのコースです。また、電気やガス、スマートフォンとのセット割などもあるため、より節約したい人はこれらも検討してみてもいいでしょう。

こんな人には光回線10G(ギガ)コースがおすすめ

こんな人には光回線10G(ギガ)コースがおすすめ

高画質な動画やオンラインゲームを楽しみたい人

オンライン上でゲームをしたり、会議をしたりすることが多く、とにかく最速のネット環境にしたい人は光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。遅延を最小限にできるため、一瞬の操作で勝敗が決まる格闘ゲームなどでも快適に楽しむことができるでしょう。
また、4K動画は1G(ギガ)コースでも十分快適に楽しめますが、オフラインで4K動画を楽しむためにダウンロードする場合は、かなりの時間を要します。4K動画をダウンロードして、オフラインで見ることが多い人は、10G(ギガ)コースをおすすめします。

複数人で同時接続が多い家庭

家族など、同じ住居にいる複数人でインターネットを使っている場合は、光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。また、光回線はWi-Fiでも利用可能なため、別々の部屋でも快適に利用できるでしょう。

1G(ギガ)コースが遅く感じる人

1G(ギガ)のコースを使っていて、通信速度に不満がある人は、10G(ギガ)コースに変更することをおすすめします。ただし、10G(ギガ)の通信速度はあくまで理論上の数値のため、周辺環境によって異なる場合があるので、注意が必要です。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。
そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

page_top

インターネット回線BBIQの特長は? 月額料金がスグわかる料金シミュレーション