光回線を2回線以上引くには?

方法や注意点について

更新日:2023-6-20

「いま使っている光回線を増やしたい」
「もっと高速にする方法はないか」
「通信速度を安定させるには」
など、光回線に関してお悩みを持っている方もいるでしょう。
そもそも回線数を増やすことはできるのか、回線数を増やすことでお悩みを解決できるのか詳しく知りたい方もいると思います。

この記事では、光回線を複数引く方法や2回線契約のメリット・デメリット、契約時の注意点について解説します。光回線に関するお悩みを解消するためにもぜひご覧ください。

光回線を2回線契約する主な目的

2回線契約をする目的は利用者によってさまざまですが、主に以下の3つに分かれます。

家族間での使い分け・子供の代わり

二世帯住宅に住んでおり利用する設備を完全に分離したい、または一人暮らしをする子供に代わって契約をしたいといった目的です。

インターネットを利用したい部屋と光コンセントが離れているため引き込み工事をする、離れて暮らす家族分の契約もひとまとめにする、といったケースが考えられます。

利用者の属性による使い分け

宿泊施設やシェアオフィスのような施設で、運営者と施設利用者とで接続するネットワークを分けることを目的とします。

例えば宿泊施設であれば、スタッフが業務中に利用する回線と宿泊者が滞在中に利用する回線とを別々に構築します。シェアオフィスも同様に、運営スタッフと登録会員とでネットワークを分けることが考えられます。

別々のネットワークを利用することで、運営者側の同時接続数が増えすぎないようにしたり、セキュリティリスクを減らしたりすることが狙いです。

保守性の担保・通信速度の向上

2回線契約にすることで、一方の回線が不安定になったり、機能しなくなったりした際にもう一方の回線を利用できます。また回線接続の混雑を解消することで通信速度を速くすることを目的とする場合もあります。

個人の方で、プライベート用の回線と仕事用の回線とを使い分けたいケースもあるかもしれません。

契約回線数を増やすメリット

回線数を増やすメリットは上記で紹介した目的によって変わります。代表的なメリットは以下のとおりです。

支払料金の明確化

二世帯住宅で設備を分離したい方にとっては、支払料金が明確になることです。契約者は同一になるため料金は同じ方に請求されますが、それぞれの世帯で支払うべき金額がはっきりとわかります。

またお子さんのために契約を追加する場合、割引適用により新規契約をするよりもおトクになることもあります。

ネットワークに掛かる負荷の分散

店舗やオフィスで、施設利用者と運営者とで接続するネットワークを分離することで負荷の分散が図れます。

例えばシェアオフィスでネットワークを分離しなかった場合、施設利用者が多い時間帯に通信速度が低下する可能性があります。ネットワークに掛かる負荷を分散することで、そのような事態の発生を防ぐことができます。

契約回線数を増やすデメリット

回線数を増やす主なデメリットは月々の費用が増加することです。プランによっては割引が適用されることもありますが、契約回線数が増えるためどうしても費用は増加します。

回線数を増やさずに、現在のお悩みを解決する方法がないか探してみることをおすすめします。

特に通信速度にお悩みの方は、現在の契約のプラン変更やルーター等の機器の見直し、プロバイダーの乗換えなどが挙げられます。

光回線を2回線分契約するには

「そもそも2回線契約自体可能なの?」とお考えの方もいらっしゃると思います。マンション単位で契約されているなど、建物の状況によって変わりますが基本的には可能です。以下の3つの方法があります。

プロバイダーとの契約を追加する

建物内に引き込んでいる光ファイバーケーブルの増設はせず、プロバイダーとの契約を追加する方法です。ひとつの物理回線で複数のプロバイダーへの同時接続が可能になります。工事が不要なため短時間で接続回線数を増やすことが可能です。

離れて暮らす家族の回線をまとめる

親御さんの契約を代表回線として扱い、離れて暮らすお子さんの契約を子回線としてまとめる方法です。親子で同一のプロバイダーを利用することで割引を受けられるプランも存在します。

物理的にもうひとつ回線を引く

光ファイバーケーブルの引き込み工事を行って物理的に増やす方法です。一方のケーブルに断線など何らかの障害が生じても、接続先を切り替えることで引きつづき通信が可能です。

工事費用が掛かりONU等の機器が増えて場所をとる点は検討が必要ですが、保守性を重視する際はこちらの方法がおすすめです。

2回線の契約で通信速度は向上する?

プロバイダーの追加や光回線の増設工事だけでは、混雑の解消や保守性の向上はできても高速化はできません。2回線を使って通信の最大速度を上げる方法をご紹介します。

2つの物理回線をひとつにまとめて高速化

リンクアグリゲーションという技術を用いて、複数の物理回線(LANケーブル)を仮想的に1本の回線とすることで通信速度の上限を上げることが可能です。

例えば2つのスイッチングハブを接続する際に、1Gbpsの回線を2本束ねることで、最大通信速度が2Gbpsの回線として利用可能になります。

サーバーやスイッチングハブなどには対応している機器とそうでない機器があるため、機器の買い替えが必要な場合もあります。

機器の選定に注意

リンクアグリゲーションを行うには、リンクアグリゲーション機能を搭載した機器が必要です。つなぐ機器同士の双方が対応していないと実現できませんので、機器の選定を誤らないようにご注意ください。

2回線契約する際の注意点

光回線の増設やプロバイダーの追加をする際の注意点をご紹介します。

工事可能かの確認

光回線の引き込み工事を希望される方は、工事が可能か否かを確認する必要があります。

購入された戸建では工事可能なケースがほとんどですが、賃貸住宅への引き込み工事を依頼するにはアパートの所有者やマンションの管理組合の許可が必要です。

トラブルを避けるためにも依頼前に必ず問い合わせをしましょう。

現在の光回線契約の確認

プロバイダーを追加する際は、現在の契約者と同一の方が契約を結ばなければ2回線扱いにならない点に注意しましょう。

またアパートやマンションでは、建物単位でプロバイダーが契約されていることが多いです。建物の共用部まで引き込まれた光回線を、各部屋で共同利用することで価格を抑えられる仕組みになっています。

このようなケースでは、契約の追加方法を大家さんや仲介業者、または管理組合に問い合わせることをおすすめします。

割引サービスの有無

光回線を複数契約する際に割引サービスが適用されることがあります。月々の支払いは積み重なっていくと大きな金額になりますので、適用可能な割引サービスが無いか必ず確認しましょう。

九州の光回線ならBBIQがおすすめ!

世界最大規模の調査・コンサルティング会社、J.D. パワーの固定インターネット顧客満足度調査において、「お客さま満足度9年連続No.1(九州エリア)」に選ばれたBBIQは、独自の光インターネット回線を持つ回線事業者であり、プロバイダーのサービスも一体化。「1ギガコース」「10ギガコース」も提供しており、工事や契約の相談がスムーズです。

BBIQ光 1ギガ 10ギガコース

独自の光回線を持つBBIQの「1ギガコース」「10ギガコース」なら、大容量のオンラインゲームや大人数の同時接続でも安定した環境でインターネットが利用できます。また、乗り換え時の新規工事も、標準工事費相当割で43,560円が実質無料に。HDI-Japan(ヘルプデスク協会)格付けベンチマークで最高評価「三つ星」を獲得するなど、サポートも充実しています。料金プランは「10ギガコース」「1ギガコース」だけでなく、「6Gコース」もニーズに合わせて選べます。

なお、BBIQ「10ギガコース」の提供エリアは、福岡県、長崎県、宮崎県、熊本県御船町と順次拡大中です。光回線は、ぜひBBIQ光をご検討ください。
※提供エリア内であっても、建物の構造や距離などの制約、また弊社の設備状況等によりサービスをご提供できない場合がございます。

こんな人には光回線1G(ギガ)コースがおすすめ

こんな人には光回線1G(ギガ)コースがおすすめ

では、光回線の1G(ギガ)コースがおすすめの人はどのような人なのでしょうか?インターネットの利用状況が下記のような人は、1G(ギガ)コースを選ぶといいでしょう。

インターネットは動画が快適に見られればいい人

光回線1G(ギガ)コースなら、インターネットの動画サービスが快適に利用できます。前述したように、オンラインでの動画視聴は100Mbps~500Mbpsの通信速度を確保できれば安心です。1Gbpsは1,000Mbpsのため、1G(ギガ)コースであれば4K動画なども快適に見ることができます。

通信費を安く抑えたい人

光回線1G(ギガ)コースは、多くのインターネット回線事業者が提供しているため競合が多いサービスです。そのため安価な料金設定になっていることが多く、通信費を安く抑えたい人におすすめのコースです。また、電気やガス、スマートフォンとのセット割などもあるため、より節約したい人はこれらも検討してみてもいいでしょう。

こんな人には光回線10G(ギガ)コースがおすすめ

こんな人には光回線10G(ギガ)コースがおすすめ

高画質な動画やオンラインゲームを楽しみたい人

オンライン上でゲームをしたり、会議をしたりすることが多く、とにかく最速のネット環境にしたい人は光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。遅延を最小限にできるため、一瞬の操作で勝敗が決まる格闘ゲームなどでも快適に楽しむことができるでしょう。
また、4K動画は1G(ギガ)コースでも十分快適に楽しめますが、オフラインで4K動画を楽しむためにダウンロードする場合は、かなりの時間を要します。4K動画をダウンロードして、オフラインで見ることが多い人は、10G(ギガ)コースをおすすめします。

複数人で同時接続が多い家庭

家族など、同じ住居にいる複数人でインターネットを使っている場合は、光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。また、光回線はWi-Fiでも利用可能なため、別々の部屋でも快適に利用できるでしょう。

1G(ギガ)コースが遅く感じる人

1G(ギガ)のコースを使っていて、通信速度に不満がある人は、10G(ギガ)コースに変更することをおすすめします。ただし、10G(ギガ)の通信速度はあくまで理論上の数値のため、周辺環境によって異なる場合があるので、注意が必要です。

よくあるご質問

  • woman01
    Q

    光回線の契約数を増やすメリットは何ですか?

  • A

    契約回線数を増やすメリットには、支払料金の明確化、ネットワークに掛かる負荷の分散、通信速度の向上などがあります。

    特に、施設利用者と運営者のネットワークを分離することで、通信速度の低下を防ぎ、セキュリティリスクを減らすことができます。

  • man01
    Q

    光回線を2回線分契約するにはどうすればいいですか?

  • A

    光回線を2回線契約する方法には、プロバイダーとの契約を追加する、物理的にもうひとつ回線を引くなどの方法があります。

    建物の状況によって変わりますが、基本的には可能です。

  • woman02
    Q

    2回線契約する際の注意点は何ですか?

  • A

    2回線契約する際の注意点には、工事可能かの確認、現在の光回線契約の確認、割引サービスの有無などがあります。

    特に賃貸住宅への引き込み工事を依頼する場合は、所有者や管理組合の許可が必要です。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。
そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

page_top