マンションのインターネット契約!

各回線の特徴比較と注意点

更新日:2023-6-6

「インターネット完備」や「インターネット対応」など、賃貸マンションの物件情報にはインターネットに関する情報が記載されています。今回は、マンションのインターネット回線の状況、各回線の特徴、新たにインターネット契約をする際の注意点をご紹介します。

BBIQが対象エリアか知りたい方はコチラ!

エリアチェック

知っておくべき!マンションのインターネット状況

マンションのインターネット状況について知っておくべき4つの詳細を説明します。

インターネット完備

インターネット完備とは、入居後すぐにインターネットが利用できる状況を指します。LANケーブルを部屋のコンセントに挿せば、すぐにインターネットが利用できるため、回線工事やプロバイダーとの契約手続きは不要です。

しかし、使用する回線やプロバイダーを自分で選べないため、回線速度の遅さや費用面で不満があっても契約を変更できません。インターネット完備の物件では、利用料金が家賃に含まれているケースも多いです。

インターネット対応

インターネット対応とは、マンションの共有部分までは回線が引かれている状況を指します。自分の部屋には回線が引かれていないため、入居してすぐにはインターネットを利用できません。ただしインターネット完備とは異なり、自分でプロバイダーを選択できることはメリットです。また、場合によっては後述する光インターネット(光回線)の回線工事が済んでいることもあります。

インターネット対応の物件は、プロバイダーを自分で選べる反面、回線を部屋に引く工事をおこなう必要があるため、インターネットが利用できるまで時間がかかることがあります。インターネット対応の物件に入居を決めた場合は、回線工事の確認、プロバイダーの申込みなどの手続きを事前に済ませておくことが大切です。

光インターネット(光回線)対応

光インターネット(光回線)対応とは、マンションの共用部分までは光インターネットの回線が引かれている状況を指します。こちらもインターネット対応と同じく、自分の部屋までは回線が引かれていないため、入居してすぐにはインターネットが利用できません。

インターネット対応との大きな違いは、光コンセントの有無です。光コンセントとは、光ファイバーのケーブルを室内に引くための設備です。コンセントの横に「光」または「光コンセントSC」の文字があれば回線工事は不要なため、プロバイダーと契約をするだけで光回線を利用できるようになります。ただし、既に導入されている回線によっては、プロバイダーがあらかじめ決められていることもあるため、大家さんや管理会社に確認しましょう。

インターネット未導入

インターネット未導入とは、物件内にインターネット設備がまったくない状況を指します。
インターネット未導入のマンションで、光回線を利用したい場合は回線工事が必要です。回線工事を依頼したいときは、大家さんや管理会社に許可をもらいましょう。

万が一、工事の許可がもらえなかった場合はポケットWi-Fi、ホームルーターなど工事が不要なモバイル回線を使って、インターネットを利用しましょう。

マンションで使えるインターネットの特徴比較

マンションで使えるインターネットは主に3つです。

光インターネット(光回線)

光インターネットは、固定回線のインターネットです。
光インターネットのメリットは、安定した高速通信を利用できることと、月額料金を払えば通信データが無制限に使えることです。そのため、自宅でオンラインゲームをして大容量のデータ通信をおこないたい方や、パソコンを使って在宅ワークをしている方などにおすすめなインターネットといえます。

しかし、光インターネットを使うためには回線工事が必要になったり、有線のためにルーターと機器をLANケーブルに接続しなければならないデメリットもあります。

光インターネット(光回線)とは?メリット・デメリットと選び方

ホームルーター

ホームルーターは、有線タイプのインターネットです。
ホームルーターのメリットは、本体をコンセントに差すだけですぐにインターネットを利用できることです。複数のデバイスで接続しても、問題なく通信できるホームルーターが多く、同居人と同時にインターネットを楽しむことができます。

しかし、光インターネットと比べると通信が安定せず速度が遅かったり、月間のデータ使用量は無制限ですが、3日で10GBなど短期間の通信制限が設けられているホームルーターもあります。

ポケットWi-Fi

ポケットWi-Fiは、無線タイプのインターネットです。
ポケットWi-Fiのメリットは工事がなく、機器さえあれば外出先でも利用可能です。また、光インターネットやホームルーターと比べて、月額料金が安く設定されていることが多くなっています。外出先でもインターネットを頻繫に利用する方、月額料金をなるべく抑えたい方にはおすすめです。

しかし、セキュリティ面の弱さや通信が安定しないなどのデメリットもあります。

インターネットの契約から工事完了までの流れ

インターネットを利用するまでにはさまざまな手続きがあり、事前に流れを知っておくことで実際の契約をスムーズにおこなうことができます。

  • サービスエリアのご確認、お申込み
  • 登録内容のご確認
  • 引き込み調査・許諾交渉
  • 機器の準備/開通工事の実施

それぞれの流れについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

開通までの流れ

マンションでインターネット契約をするときの注意点

マンションでインターネットを契約するときには以下の3つに注意しましょう。

インターネットの提供エリアを確認する

まずは、入居予定のマンションがプロバイダーのインターネット提供エリア内かを確認しましょう。エリア外の場合は通信ができません。

大家さんや管理会社に工事の許可を取る

光インターネットの導入など、工事が必要な場合は大家さんや管理会社に必ず許可を取りましょう。許可なく工事すると、損害賠償請求されるなど大きなトラブルにつながることもあります。

引越しの予定を踏まえ契約期間を確認する

インターネット回線は、基本的に2〜3年の契約期間があります。近いうちに引越しする予定がある場合は、違約金がかかる可能性も考慮してプロバイダーや回線の種類を決めるようにしましょう。工事不要で引越し先でも使えるホームルーターやポケットWi-Fiを利用したり、契約期間の縛りがない光インターネットのプランもあるため、慎重に検討する必要があります。

マンションのインターネットが遅いときの対処法

マンションのインターネットが遅い原因はさまざまです。ここでは、効果的な対処法を紹介します。

回線混雑時の利用を避ける

マンションでインターネットを使用する場合、多くの人が同じ時間にインターネットに接続することで回線が混雑し、通信が遅くなることが多いです。
インターネットが遅いと感じた際は、少し時間をあけてからインターネットに再接続し、回線混雑が緩和されるのを待ちましょう。

プロバイダーを乗換える

マンションのインターネットが遅い理由として、通信障害の可能性も否定できません。通信障害が頻繫発生している場合は、プロバイダーの乗換えも対処法の一つです。プロバイダーの乗換えを検討する際の手続きの流れや手順は、以下の記事で紹介しているので、インターネットが遅くて悩んでいる方は参考にしてください。

プロバイダーや光回線乗換え手続きの流れ・手順

九州の光回線ならBBIQがおすすめ!

世界最大規模の調査・コンサルティング会社、J.D. パワーの固定インターネット顧客満足度調査において、「お客さま満足度9年連続No.1(九州エリア)」に選ばれたBBIQは、独自の光インターネット回線を持つ回線事業者であり、プロバイダーのサービスも一体化。「1ギガコース」「10ギガコース」も提供しており、工事や契約の相談がスムーズです。

BBIQ光 1ギガ 10ギガコース

独自の光回線を持つBBIQの「1ギガコース」「10ギガコース」なら、大容量のオンラインゲームや大人数の同時接続でも安定した環境でインターネットが利用できます。また、乗り換え時の新規工事も、標準工事費相当割で43,560円が実質無料に。HDI-Japan(ヘルプデスク協会)格付けベンチマークで最高評価「三つ星」を獲得するなど、サポートも充実しています。料金プランは「10ギガコース」「1ギガコース」だけでなく、「6Gコース」もニーズに合わせて選べます。

なお、BBIQ「10ギガコース」の提供エリアは、福岡県、長崎県、宮崎県、熊本県御船町と順次拡大中です。光回線は、ぜひBBIQ光をご検討ください。
※提供エリア内であっても、建物の構造や距離などの制約、また弊社の設備状況等によりサービスをご提供できない場合がございます。

こんな人には光回線1G(ギガ)コースがおすすめ

こんな人には光回線1G(ギガ)コースがおすすめ

では、光回線の1G(ギガ)コースがおすすめの人はどのような人なのでしょうか?インターネットの利用状況が下記のような人は、1G(ギガ)コースを選ぶといいでしょう。

インターネットは動画が快適に見られればいい人

光回線1G(ギガ)コースなら、インターネットの動画サービスが快適に利用できます。前述したように、オンラインでの動画視聴は100Mbps~500Mbpsの通信速度を確保できれば安心です。1Gbpsは1,000Mbpsのため、1G(ギガ)コースであれば4K動画なども快適に見ることができます。

通信費を安く抑えたい人

光回線1G(ギガ)コースは、多くのインターネット回線事業者が提供しているため競合が多いサービスです。そのため安価な料金設定になっていることが多く、通信費を安く抑えたい人におすすめのコースです。また、電気やガス、スマートフォンとのセット割などもあるため、より節約したい人はこれらも検討してみてもいいでしょう。

こんな人には光回線10G(ギガ)コースがおすすめ

こんな人には光回線10G(ギガ)コースがおすすめ

高画質な動画やオンラインゲームを楽しみたい人

オンライン上でゲームをしたり、会議をしたりすることが多く、とにかく最速のネット環境にしたい人は光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。遅延を最小限にできるため、一瞬の操作で勝敗が決まる格闘ゲームなどでも快適に楽しむことができるでしょう。
また、4K動画は1G(ギガ)コースでも十分快適に楽しめますが、オフラインで4K動画を楽しむためにダウンロードする場合は、かなりの時間を要します。4K動画をダウンロードして、オフラインで見ることが多い人は、10G(ギガ)コースをおすすめします。

複数人で同時接続が多い家庭

家族など、同じ住居にいる複数人でインターネットを使っている場合は、光回線の10G(ギガ)コースがおすすめです。また、光回線はWi-Fiでも利用可能なため、別々の部屋でも快適に利用できるでしょう。

1G(ギガ)コースが遅く感じる人

1G(ギガ)のコースを使っていて、通信速度に不満がある人は、10G(ギガ)コースに変更することをおすすめします。ただし、10G(ギガ)の通信速度はあくまで理論上の数値のため、周辺環境によって異なる場合があるので、注意が必要です。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

※ 表記の金額は全て税込です。
※ ご請求額は、税抜価格の合計に消費税相当額を加算し、1円未満を切り捨てます。
そのため、個々の税込価格の合計とは異なる場合があります。

page_top

インターネット回線BBIQの特長は? 月額料金がスグわかる料金シミュレーション